エンツロダ運河の通りに沿って公園が続く。 その一画に支倉常長の銅像が立っている。びっくり!何でキューバに支倉常長の像があるの?
宮城県仙台市の育英高校が資金を出して、わざわざ建てたという。暗くて見えないが右側の写真の門の左側の石柱に刻まれています。この大理石も仙台から運んだという。凄い費用ですね。
ず~っと雨が降ったり止んだりで歩くのも疲れたね。奥に人が群がっている場所が左の写真の銅像です。
左の写真の周囲に4本の柱が立っています。この柱に四季の仙台のお祭りの絵と解説が書いてあります。初春はドント祭、神社で男達が真冬に裸でお正月用松飾を焼いて奉納するお祭りです。
春はお釈迦さまの花祭り。 夏は七夕、これは全国的に有名だから知らない人はいないでしょう。秋は実りのお祭りの盆踊りかな?何だかわかりません。何でしょうね?
次ページ