左の写真、ローマ時代のアゴラの西に残る4本柱のアゴラの入り口として造られた大きな門。 ハドリアヌス帝の布告が刻まれている。 B.C.1 世紀のもの。
古代アゴラ。ローマ時代のアゴラの西の方にある。 B.C.6世紀頃神殿や建物が作られ始められた。 古代では男性が買い物をしたり、外で働いた。 みなで話に夢中になったりした。
少しずつ家や商店が建ち並び始めた。入り口横、円形の建物。
写真右の左側のあたり、アテネの執務室として建てられたB.C.6世紀のもの。 今は丸い土台だけ。
ブーレフテリオン。 写真の中央のあたり。 B.C.5世紀のも。の 評議員500人の民会の打ち合わせをした場所。 階段状になっている。
メトロン、写真の草むらのあたり。ブーレフテリオンの隣にある建物でB.C.2世紀のもの。 公文書保管と神々の母神ガイアの聖域の2個の機能を持。つ
大排水溝、写真手前のあたり。アレオス・パゴスの丘から流れてくる雨水を、エリダノス川に流すため造られたB.C.5世紀のもの。 深さと幅1mくらい。
右、糸杉の立っているあたり。 ゼウス・エリテリオスの柱廊。 アテネを占領したペルシャ軍を追い出したゼウス神に感謝して、建てられたもの。 B.C.5世紀の建造。
次ページは古代アグラ傑作のヘーファイスティオン。